会の歴史



第 1回 日時:   1988年 4月 3日 18時~21時30分
     場所:   和歌山東急イン 葵の間
     担当:   有田秀穂(筑波大) 
     参加者数: 29名
     会費:   6000円

プログラム
1 発育、成長、老齢化に伴う化学刺激換気応答の低下
  福田康一郎(千葉大 医 生理)
2 呼吸神経系における適応代償機能
  藤戸裕(札幌医大 生理)
3 位相応答曲線(PRC)からみた呼吸中枢オシレーターの特質
  北野慎一郎(女子医大 生理)
4 高頻度同期波(High-Frequency Oscillation)研究の歴史とその生理的意義
  加藤総夫(慈恵医大 薬理)
5 Decrementing型のExpiratory Cellの役割は?
  江連和久(東京都神経研)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 2回 日時:   1989年 4月 4日
     場所:   岡山ターミナルホテル
     担当:   本間生夫(昭和大) 
     参加者数: 32名
     会費:   4000円

プログラム
1 運動による換気亢進の循環性要因:全体の総括と次回への抱負
  宮本嘉巳 (山形大 工 情報工学)
2 運動時のガス交換
  山本義春(東京大学 教育 体育)
3 低酸素に対する呼吸応答と運動
  大薮由夫(千葉大 医 生理)
4 運動による換気亢進の神経性要因
  森川嗣夫(千葉大 医 生理)
5 運動による呼息活動と機能的残気量の変化
  渋谷まさと(昭和大 医 生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 3回 日時:   1990年 4月 2日 18時~21時
     場所:   宮崎観光ホテル 綾の間/錦の間
     担当:   江連和久(東京都神経研) 
     参加者数: 30名
     会費:   6000円

プログラム
1 脳幹刺激による運動系の汎化抑制 -睡眠時無呼吸モデルとしての可能性-
  河原剛一(山形大 工)
2 橋呼吸調節中枢の機能について
  小林信義(札幌医大 第二生理)
3 腹壁筋運動核と呼吸性入力
  佐々木誠一(東京医大 第二生理)
4 円口類の摂食と呼吸
  川崎了二(新潟大 医療技術短大)
5 延髄腹外側野の持続性発射ニューロンと呼吸調節
  有田秀穂(筑波大 基礎医学)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 4回 日時:   1991年 3月 26日 18時~20時30分
     場所:   私学会館 (京都府)
     担当:   青木藩(札幌医大) 
     参加者数: 30名
     会費:   6000円

プログラム
1 「オクスフォードカンファレンス」についての報告
  宮本嘉巳(山形大 工)
2 ラット延髄呼吸性出力ニューロンの化学的同定
  佐治真理(群馬大 医 薬理)
3 炭酸ガス負荷に対する延髄呼吸性ニューロンのシナプス反応
  武田龍司(富山医科薬科大 薬理)
4 睡眠時気道閉塞に関する脳内セロトニン系の役割
  有田秀穂(東邦大 医 生理)
5 甘利先生によってprimitive model for biological rhythmとして提出されたrandomly connected threshold element systemにおけるリズム生成と周期調節に対する定性的解析
  柏木満(昭和大 医 第二生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 5回 日時:   1992年 4月 1日 18時~20時30分
     場所:   第一会館本館 梅の間 (秋田県)
     担当:   河原剛一(山形大) 
     参加者数: 34名
     会費:   6000円

プログラム
1 Lamprey呼吸CPGのbilateral symmetry
  川崎了二(新潟大 医療技術短大)
2 除脳ネコ・中脳電気刺激により誘発される発声と呼吸リズムとの関係
  中島祥夫(千葉大 医 第一生理)
3 呼吸リズムとパターン生成機構についての理論的考察
  越久仁敬(東京都神経研)
4 呼吸リズムの形成と制御 -pacemaker仮説とneural network仮説-
  問題提起&司会 河原剛一(山形大 工)
  指定発言者 青木藩(札幌医大 第二生理)、本間生夫(昭和大 医 第二生理)、加藤総夫(慈恵医大 第二薬理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 6回 日時:   1993年 4月 1日 18時~20時30分
     場所:   ロイヤルガーデンホテル (山梨県)
     担当:   福田康一郎(千葉大) 
     参加者数: 25名
     会費:   7000円

プログラム
1 迷走神経と呼吸調節
  佐々木憲二(東邦大 医 第四内科)
2 Hering-Breuer反射の中枢回路
  林文明(千葉大 医 第二生理)
3 延髄腹側吸息性ニューロンの横隔神経核における軸索投射様式
  佐々木誠一(東京医大 第二生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 7回 日時:   1994年 3月 23日 18時~20時
     場所:   高松商工会議所
     担当:   越久仁敬(京大 胸部疾患研究所) 
     参加者数: 32名
     会費:   3000円

プログラム
1 気道平滑筋の神経性調節
  近藤哲理(東海大 医 第二内科)
2 無麻酔犬における低酸素・高炭酸ガス負荷時の呼吸性洞性不整脈
  安間文彦(名古屋大 医 第一内科)
3 ヒトにおける低酸素刺激と換気抑制 -知られざるテオフィリンの効果とその機序-
  西村正治(北海道大 医 第一内科)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 8回 日時:   1995年 3月 23日 18時~21時
     場所:   名古屋弥生会館
     担当:   櫨 彰(富山医科薬科大) 
     参加者数: 34名
     会費:   5000円

プログラム
1 新生ラット脳幹スライス標本におけるpre-Botzinger complexと舌下神経核との機能的接続
  清水斉(札幌医科大 第二生理)
2 カエル摘出脳幹標本の呼吸性活動とオピオイド・システム
  木村直史(慈恵医大 第二薬理)
3 The role of myoneural interaction in adaptations of rat diaphragm to inactivity
  宮田浩文(山口大 教養)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第 9回 日時:   1996年 4月 2日 18時~21時
     場所:   福井平安閣
     担当:   鬼丸洋(昭和大) 
     参加者数: 41名
     会費:   4000円

プログラム
1 in vitroの”夢”
  鈴江俊彦(東京医科歯科大 医 第一生理)
2 ラット単離脳幹標本における呼吸のCO2感受性とその局在
  桑名俊一(帝京大 医 第一生理)
3 ノックアウトマウスを用いた呼吸調節研究におけるin vitro延髄-脊髄標本の利用:致死性変異をきたしたエンドセリン-1完全欠損体での経験
  桑木共之(東京大 医 第二生理)
4 延髄呼吸性ニューロンネットワーク修飾における橋(NPB)の役割
  荒田晶子(上智大 生命研)
5 In vitro標本の舌下神経にみられる呼吸活動と吸 様活動の相互関係
  片倉伸郎(東京医科歯科大 歯学 口腔生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第10回 日時:   1997年 4月 2日 18時~21時
     場所:   グランドホテル浜松
     担当:   佐々木誠一(茨城県立医療大) 
     参加者数: 26名
     会費:   7000円

プログラム
1 嘔吐運動の中枢神経機構について
  古我知成(川崎医科大 生理)
2 室傍核刺激によるあくび誘発とNO
  鈴木郁子・北一郎・有田秀穂(東邦大 医 第一生理)
3 ヒト随意呼吸と大脳活動
  金丸新(昭和大 医 第二生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第11回 日時:   1998年 3月 26日 19時~21時
     場所:   石川厚生年金会館
     担当:   加藤総夫(慈恵医大) 
     参加者数: 25名
     会費:   6000円

プログラム
1 参加者全員の自己紹介(興味を持っている課題、仮説、問題提起など)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第12回 日時:   1999年 3月 27日
     場所:   センチェリーホテル (長崎)
     担当:   林文明(千葉大) 
     参加者数: 25名
     会費:   7000円

プログラム
1 上気道反射における上気道活動様式
  柴啓介(千葉大 医 耳鼻咽喉科/第一生理)
2 延髄の縫線核の呼吸ニューロン
  細貝正江(鳥取大 医 第二生理)
3 人工呼吸と呼吸調節
  佐藤誠(新潟大 医 第二内科)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第13回 日時:   2000年 3月 27日 18時20分~21時30分
     場所:   重慶飯店新館 (横浜)
     担当:   岡田泰昌(慶応義塾大) 
     参加者数: 28名
     会費:   7000円

プログラム
1 運動時呼吸増強と混合静脈血PCO2
  佐藤徹(慶応義塾大 循環器内科)
2 故 金丸新 先生の研究紹介
  本間生夫(昭和大 医 第二生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第14回 日時:   2001年 3月 29日 18時~21時
     場所:   国際交流会館 (京都)
     担当:   古賀俊策(神戸芸術工科大) 
     参加者数: 22名
     会費:   8000円(学生6000円)

プログラム
1 運動時の呼吸循環調節に果たすセントラルコマンドと筋内情報の役割
  林直亨(大阪大 健康体育)
2 座禅の呼吸法とセロトニン神経
  有田秀穂(東邦大 医 第一生理)
3 呼吸調節系 - モデル解析は何を教えてくれるか?
  越久仁敬(越久医院)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第15回 日時:   2002年 3月 28日 18時~21時
     場所:   全日空ホテル (広島)
     担当:   渋谷まさと(昭和大) 
     参加者数: 13名
     会費:   8000円(学生5000円)

プログラム
1 呼吸・循環系の応答動態からみた運動訓練の評価について
  福岡義之(熊本県立大 環境共生)
2 慢性低酸素環境下の頚動脈小体
  日下部辰三(国士舘大 体 スポーツ医科学)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第16回 日時:   2003年 3月 24日 19時~21時
     場所:   福岡ガーデンパレス (福岡)
     担当:   桑名俊一(帝京大)
     参加者数: 18名
     会費:   8000円

プログラム
1 上部頸髄呼吸性ニューロン(UCIN)の発見
  青木藩(札幌医大 生理)
2 呼吸リズムの可視化
  鬼丸洋(昭和大 医 第二生理)
3 OHPによる参加者全員の自己紹介、研究紹介

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第17回 日時:   2004年 6月 3日 19時~21時半
     場所:   ホテルライフォート札幌 (北海道)
     担当:   飯塚眞喜人(茨城県立医療大)
     参加者数: 28名
     会費:   8000円(学生2000円)

プログラム
1 本田良行先生を偲んで
  福田康一郎(千葉大 医 自律機能生理)
2 呼吸中枢のニューロン構成とリズム生成
  江連和久(東京都神経科学総合研究所 病態神経生理)
3 運動開始直後の換気亢進メカニズム
  石田浩司(名古屋大 総合保健体育科学センター)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第18回 日時:   2005年 5月 18日 18時半~20時半
     場所:   仙台ワシントンホテル (宮城)
     担当:   小林卓(札幌医科大)
     参加者数: 25名
     会費:   5000円(学生3000円)

プログラム
1 延髄縫線核の化学感受性
  細貝正江(鳥取大 医 適応生理)
2 Inspiratory phase-locked alpha oscillation in human olfaction: source generators estimated by a dipole tracing method.
  政岡ゆり(昭和大学 医 第二生理)
3 参加者全員の自己紹介、研究紹介

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第19回 日時:   2006年 3月 28日 18時半~22時
     場所:   前橋東急イン (群馬)
     担当:   荒田晶子(理化学研究所)
     参加者数: 40名
     会費:   7000円(学生3500円)

プログラム
1 自発活動を可視化する光学プローブ
  中井淳一(理研 脳科学総合研究センター 記憶学習機構研究チーム)
2 新生ラット腹壁筋の呼息性活動
  飯塚眞喜人(茨城県立医療大 医科学センター)
3 呼吸中枢をニューロンレベルで理解する取り組み:この20年
  江連和久(東京都神経科学総合研究所 病態神経生理)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第20回 日時:   2007年 3月 20日 18時~21時
     場所:   ホテルアウィーナ大阪 信貴の間 (大阪)
     担当:   泉崎雅彦(昭和大)
     参加者数: 36名
     会費:   8000円(学生4000円)

プログラム
1 呼吸の化学調節
  福田康一郎(千葉大 自律機能生理学)
2 睡眠時無呼吸とメタボリック症候群
  木村弘(奈良県立医科大 呼吸器内科)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第21回 日時:   2008年 3月 25日 18時30分~21時
     場所:   京王プラザホテル あさひ (東京)
     担当:   北一郎(首都大学東京人間健康科学研究科)
     参加者数: 26名
     会費:   8,000円(学生4,000円)

プログラム
1 ハンドグリップ運動時の呼吸反応と交感神経活動
  斉藤 満先生(豊田工業大学)
2 リズム運動とセロトニン神経:呼吸に焦点を当てて
  中谷康司(東邦大学医学部統合生理学)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第22回 日時:   2009年 6月 30日 18時~20時
     場所:   鴨川 京料理 きた山(京都)
     担当:   越久仁敬(兵庫医科大学)
     参加者数: 45名
     会費:   8,000円(学生2,000円)
     御寄附: Fukuda Lifetec Hyogo / Fukuda Denshi Co.

プログラム
第11回オクスフォードカンファレンスが行われたため、特別な講演は行わず、懇親会とした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第23回 日時:   2010年 5月 20日 19時~21時ごろ
     場所:   ぴょんぴょん舎盛岡駅前店(仙台)
     担当:   岡田泰昌(慶応大学)
     参加者数: 15名
     会費:   6,000円(世話人10,000円

プログラム
1 呼吸リズム形成機構の解明にむけて
  小泉 英彦先生(NIH)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第24回 日時:   2011年 3月 28日 18時30分~21時30分
     場所:   生香園新館(横浜)
     担当:   飯塚眞喜人(茨城県立医療大学)
     参加者数: 東日本大震災のため中止。
     会費:   8,000円(学生2,000円)

まぼろしのプログラムはこちら

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第25回 日時:   2012年 3月 29日 19時~21時
     場所:   ホテル ブエナビスタ(松本)
     担当:   桑木共之(鹿児島大学)
     参加者数: 17名(+循環グループ64名)
     会費:   7,000円(学生3,500円)

プログラム
循環グループディナーと合同で行われた。
1. 日本生理学会 入澤記念循環賞 受賞論文紹介講演
   ①2010年受賞論文講演: 川田徹先生(国立循環器センター 循環動態機能部)
   ②2011年受賞論文講演: 小林武志先生(札幌医大 細胞生理学)
2. 呼吸ディスカッションの会 研究紹介講演
   Hypoxic respiratory regulation in health and disease
   Dr. Mietek Pokorski
3. 各講座・研究室の紹介


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第26回 日時:   2013年 3月 27日 18時20分~21時30分
     場所:   割烹 なかざと(東京)
     担当:   飯塚眞喜人(茨城県立医療大学)
     参加者数: 33名
     会費:   8,000円(学生5,000円)

プログラム
1. 私の呼吸研究
  東邦大学 統合生理 有田秀穂先生
2. 呼吸と文化
  昭和大学 第二生理 本間生夫先生i
3. 自己紹介


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第27回 日時:   2014年 3月 16日 18時30分~21時30分
     場所:   割烹 正調さつま料理 熊襲亭(鹿児島)
     担当:   泉﨑雅彦、金丸みつ子(昭和大学)
     参加者数: 19名
     会費:   8,000円(学生5,000円)

プログラム
1. 情動の発生と人間の脳
  科学技術振興機構 CREST 廣中直行先生
2. Life with less oxygen:酸素とがんと回虫のはなし
  佐賀大学 大学院工学系研究科 先端融合工学専攻 高橋英嗣先生
3. 自己紹介


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第28回 日時:   2015年 3月 21日 19時00分~21時30分
     場所:   リトル上海 (兵庫県神戸市)
     担当:   北一郎(首都大学東京)
     参加者数: 20名
     会費:   7,000円(学生4,000円)

プログラム
1. 
延髄縫線核 −振り返って−
  出雲医療看護専門学校/鳥取大学適応生理・定年退職
2. あくびの起源と呼吸運動
  東京慈恵会医科大学 薬理学講座 木村直史先生
3. 自己紹介


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第29回 日時:   2016年 3月 23日 18時30分~21時30分
     場所:   日本料理 北乃路 (北海道札幌市)
     担当:   政岡ゆり(昭和大学)
     参加者数: 28名
     会費:   7,000円(学生5,000円)

プログラム
1. 
自己紹介
2. 呼吸の研究 今、そして未来
  昭和大学 医学部 生体調節機能学部門 鬼丸洋先生


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第30回 日時:   2017年 3月 23日 18時30分~21時30分
     場所:   うなぎ 八百徳 (静岡県浜松市)
     担当:   中村望(兵庫医科大学)
     参加者数: 25名
     会費:   9,000円(学生6,500円)

プログラム
1. 
脊髄から見た呼吸中枢
  茨城県立医療大学 医科学センター 佐々木誠一先生